[Return]
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年1月2月3月4月5月6月7月8月9月
2009年10月11月12月
2008年

 7月31日練習日   saka   2010/8/1(日) 8:10   
M本教官による練習日。
日差しはそれほど強くありませんでしたが、蒸し暑い一日でした。
夏の空気のため上がりは悪く、2000ftまでいつもより長い時間がかかるような気がしました。

蒸し暑かったです

雲の下を飛ぶと結構涼しいです

ジュニアY口さん着陸



 昨日に引き続き飛びました   いけだ   2010/8/2(月) 0:17   
今日も蒸し暑かったです。
朝のうちは視程が悪かったですが、昼には回復。
サーマルトップは3000ft程度でそこそこ楽しめました。
AK堀さんも教官でなく自家用フライトしてました。

夕方、ツインが3機も揃って飛んでました。

笑顔が出ません。

AK堀さん。

Y口さんのフライト

TWIN3 TWIN2より撮影

    いけだ   2010/8/2(月) 23:27   
着陸シーンの動画アップしてみました。

http://www.youtube.com/watch?v=5WmrjDIjreA

 8月8日練習日   saka   2010/8/10(火) 0:35   
今回も暑いですが、あまり風がないので蒸し暑い一日でした。
はじめのフライトでは練習生も1時間弱くらい滞空しました。
S水さんは2回目のソロを飛行。
ジュニアでは2時間以上滞空していました。
14時くらいにはすこし降水がありましたが、すぐにやみました。

他クラブのキュムラスが出ていました。
私にはどんな機体か詳しくは分からないのですが、キャノピーが面白いですね、とくにはずしているとき。







キュムラス

 8月14日練習日   saka   2010/8/15(日) 14:27   
Tさんによる学科講習に参加した方のほか、
ASCのみが飛行練習を行いました。
視程はあまりよくない状態でした。
日差しは直射ではないけど、蒸し暑い一日でした。







草刈、およびマーカー周りに除草剤の散布、暑い中お疲れ様でした。

    saka   2010/8/15(日) 14:29   


おまけ
RevellのASK-21(1/32)のプラモデルを作ってみましたが、
全幅50センチ強あるので大きいです。

 トレーラー   いけだ   2010/8/24(火) 0:25   
トレーラー届きました。
組み立ても順調に進んで、ほぼ完成しました。
後、配線など細かいところが残ってます。
ネジが不足しているので、次回用意します。
完成後は、床にコンパネでも敷いて、機材載せられるように改造です。

とても暑い中、組み手て有難うございました。
常さん、伊藤さんにも手伝っていただきました。

今回トレーラー購入したお店です。とても安いです。
http://www.sea-marine.com/









 8月22日練習日   saka   2010/8/27(金) 0:00   
M教官による練習日、暑い中ありがとうございました。
日中は日照りも強いので猛暑でした。
昼頃まで風向がはっきりせず、発行方向が難しい判断でしたが、南風が入り18からの離陸へ変更。
夕ごろは南の風も出て、すごしやすくなりました。

トレーラーの組み立てもかなりの重労働でした、お疲れ様でした。
でもこれならしっかりしたものができますね。



曳航パイロットのNさん。暑い中ありがとうございます。

55もフライトしました

夕ごろ、少し涼しくなりました。フライトサービスS井さん、遅くまでありがとうございました。

 トレーラー続き   いけだ   2010/8/29(日) 22:30   
トレーラー改造しました。床に塗装したコンパネ敷きました。
その他、細かい作業を行ってほぼ完成。
最後の最後に、配線のカップリングが合いません・・・
グライダーのトレーラーはヨーロッパ仕様なんですかね。
そういえば配線のパターンも違うんですよね。

取り合えず試しに機材運んでみましたがかなり良さそうです。
荷台の大きさもぴったりですね。

残りは、幌をつけるのと、トレーラー後部に更にヒッチ付けます。
高橋さん部品製作よろしくお願いします。









 8月29日練習日   saka   2010/8/31(火) 0:19   
S教官とA教官による練習日。
サーマルにあたると練習飛行でも1時間くらい滞空していました。
日中は相変わらず暑いですが、夕方はいくらか涼しくなってきたのかもしれません。夕ごろは東の風が入り、風が心地よかったです。
トレイラー、早速その便利さを発揮しました。
暑い中、遅くまでお疲れ様でした。





フィールドで牽引してみました。



 部品   いけだ   2010/9/3(金) 1:47   


必要な部品も届きました。

 続き   いけだ   2010/9/14(火) 0:00   


トレーラ、配線も完了しました。
配線作業時は、配線の色をしっかりメモしましょう。
いい加減にやったので車のヒューズ飛ばしました。

 取り扱い注意   いけだ   2010/9/15(水) 1:43   


トレーラのボールカプラーですが、このタイプはアメリカタイプのインチ用で、グライダートレーラー(ヨーロッパタイプ)で使用している物と扱い方が違いますので注意してください。

連結時はロックのレバーを立ててフリーな状態にします。レバーを手で引っ張ったりしてはいけません。

ヒッチボールに上から差し込むのではなく、後ろから滑り込ませるように差し込みます。ボールが入ったらレバーを倒してロックします。

ボールに上から差し込むと中の部品がひっかかり、上手く連結できません。
また一度ひっかかると内部の部品を押し戻す必要があります。

という訳で安全のためにヨーロッパタイプに統一します。
部品は準備できました。


 トレーラー続き   はり   2010/9/20(月) 10:03   




9月18日 荷物用トレーラーにヒッチメンバーを取付けて、GLも牽引出来る様になりました。