トレーラー続き いけだ 2010/8/29(日) 22:30
|
トレーラー改造しました。床に塗装したコンパネ敷きました。 その他、細かい作業を行ってほぼ完成。 最後の最後に、配線のカップリングが合いません・・・ グライダーのトレーラーはヨーロッパ仕様なんですかね。 そういえば配線のパターンも違うんですよね。
取り合えず試しに機材運んでみましたがかなり良さそうです。 荷台の大きさもぴったりですね。
残りは、幌をつけるのと、トレーラー後部に更にヒッチ付けます。 高橋さん部品製作よろしくお願いします。 |
|
8月29日練習日 saka 2010/8/31(火) 0:19
|
S教官とA教官による練習日。 サーマルにあたると練習飛行でも1時間くらい滞空していました。 日中は相変わらず暑いですが、夕方はいくらか涼しくなってきたのかもしれません。夕ごろは東の風が入り、風が心地よかったです。 トレイラー、早速その便利さを発揮しました。 暑い中、遅くまでお疲れ様でした。 |
|
|
| トレーラ、配線も完了しました。 配線作業時は、配線の色をしっかりメモしましょう。 いい加減にやったので車のヒューズ飛ばしました。 |
取り扱い注意 いけだ 2010/9/15(水) 1:43
|
|
| トレーラのボールカプラーですが、このタイプはアメリカタイプのインチ用で、グライダートレーラー(ヨーロッパタイプ)で使用している物と扱い方が違いますので注意してください。
連結時はロックのレバーを立ててフリーな状態にします。レバーを手で引っ張ったりしてはいけません。
ヒッチボールに上から差し込むのではなく、後ろから滑り込ませるように差し込みます。ボールが入ったらレバーを倒してロックします。
ボールに上から差し込むと中の部品がひっかかり、上手く連結できません。 また一度ひっかかると内部の部品を押し戻す必要があります。
という訳で安全のためにヨーロッパタイプに統一します。 部品は準備できました。
|
トレーラー続き はり 2010/9/20(月) 10:03
|
|
| 9月18日 荷物用トレーラーにヒッチメンバーを取付けて、GLも牽引出来る様になりました。 |
|
|